January 08, 2006

ネズミを笑かすと犬もよろこぶのか?

やっぱり村上和雄は、いいなあ。日経ビジネス最新号(2006.1.9)にこんな記事(p.1)が。

 きっかけは、2004年の秋にダライ・ラマの元で開かれた科学者と宗教家の対話の席でした。俳優のリチャード・ギア氏などもいたその場で、ある研究者から「ネズミが笑うって知っていますか」と聞かれました。名前をつけてあげて、おなかをくすぐったりすると、50キロヘルツの音を出す。どうやらそれが「笑い」らしい、というのです。ようやく、6匹のうち1匹を笑わせることができるところまできました。

村上和雄が、パスツール研究所と競って、何万頭もの牛の脳髄を使ってレニンの遺伝子解析に勝利を収めた、そのかつてのレニンの遺伝子を、ネズミに入れた結果、ネズミを笑かすことに成功したようです。(モルモットとして笑うのもなんだかなあですが^^;)

こうして、一つ一つ、人の心の仕組みが解き明かされていくことは、筆者にとって40年来のユメが、かなえられます。

ところで、この文章の中の50キロヘルツの音を出す。どうやらそれが「笑い」らしいと言う記述が気になって、50キロヘルツをキーワードにしてググってみました。残念ながら50キロヘルツの音が笑いであるとの説明は見つけられませんでしたが、思わぬ収穫が。

和田雄志さんという方(どうやら未来工学研究所のセンター長の方のようです)の謡の声の正体-犬と謡に関する考察-と言う文章を発見。

次は花筐、シテの私がかなり高い調子で謡い始めた。そうすると、くだんのワンちゃん再び登場、そして、謡っている私の周りを興味深そうにクン々々とかぎまわるではないか?

私の謡は、犬にも評価されるほど素晴らしかったのだろうか? どうも違うようだ。いくら飼い主が謡好きとはいえ、まさかね。

一般的に人間の耳に聞こえる音の周波数は20ヘルツから20キロヘルツの範囲。人が声として出せる範囲は、64ヘルツから1024ヘルツまでの4オクターブ。もっとも、普通の人は2オクターブがせいぜいとか。

一方、犬は50キロヘルツまで音として感知できる。犬笛というのがあるが、あれは人間には聞こえないくらい高い周波数で犬を呼ぶ。

それでは、私は犬が感知できる高い声を出していたのだろうか?しかし、どう考えてもそんな高い声は出していなかった、ような気がする。甲グリを謡う場面でもなかった。犬に好かれるようなフェロモンを出していたとも思いたくない。

ネズミの笑い声は犬には聞こえると言うことでしょうか。

和田さんは論を進めて、

観世能楽堂の正面席で、能の地謡を聞いていた時である。低い地謡の声に混じって、ときどき、子供または若い女性がハイトーンで謡っている声のようなものが、どこからともなく聞こえてくるではないか。この経験は、一度だけではない。

(中略)

先日、新聞の書評欄を見ていたら、変わった書名が目に入ってきた。「日本人の鳴き声」という本だ。鳴き声? 鳥の鳴きまねをする日本人の話だろうか。副題には、「声というメディアの快感」とある。

このところ、謡と犬の関係、能楽堂で聞こえる不思議な高音が気になっていたので、早速、近くの図書館から借りてきた。

著者は、中野純という人で一橋大学社会学部を出たあと、音楽プロデュースなどを手がけている。

(中略)

著者は指摘する。「日本の伝統声楽はすべてホーミーである。」すなわち倍音が豊かに含まれているという。

お経、謡曲、平曲、義太夫、長唄、浪花節など、すべては倍音唱法で歌われている。つまり、ひとつの声に、複数の倍音が豊かに含まれているのである。

冒頭のワンちゃんが私の謡に惹かれて来たのも、実は、私の謡の倍音に感応したのでした。能楽堂の地謡のときに聞こえた不思議な声も、地謡と能舞台構造が生み出した倍音だったようです。

デジタル処理された音と、この生の音との違いは、このヒトには聴こえない倍音です。ヒトが聴く音には無意識下で聴く音域が存在していることは、有名な話です。つまり犬だけではなくヒトも、この50キロヘルツの音に無意識に反応しているはずだと言うことです。

もし、ヒトの笑いの中に、この倍音としての50キロヘルツの音があるとすれば、実はこれが笑いの効用の本質ではないかと言う、そう言う気がしてきました。個体間の遺伝子同士のコミュニケーションツールが、50キロヘルツの音であり、笑いと言うことです。

なんだか、KAIは、怖ろしい世界まで踏み込んでしまったのでしょうか。 KAI

投稿者 : January 8, 2006 06:18 PM | トラックバック
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?