このところ精神衛生上、きわめて良好となる出来事が続いているのであります。

その一つが、ドジャースの日本人選手3人の活躍と、ワールドシリーズの連覇であります。

MLB中継観戦は、毎朝の楽しみでありまして、ポストシーズンが終わった今、MLBロスなのであります。

それを補っているのが、もう一つの出来事、高市政権誕生であります。

そんな中、KAIの気持ちを代弁するツイート(現ポスト)を見つけたのであります。

>何で最悪の選択肢を選んで一年無駄にしたん?

その代価に26年ぶりに公明党を切り離せた
26年ぶり
(去年の総裁選スピーチで高市は公明に全力配慮)

一年で失った代償として得た、
貴重な「公明党切り離し」
今後も絶対に守り切らなければならない
Twiter(現X)、doujinandsound1@doujinandsound1、午前4:57 ・ 2025年11月19日

まさにこの通りでありまして、公明党の離脱がなければ維新との連立もなく、維新の掲げる政策が実現する見通しがたつこともなかったのであります。

痛い目にあわないとわからない

大方の人々は、自民党は痛い目にあってやっとわかったと、思っているふしがあるのであります。

まったくもってこれは違うのであります。

自民党はいまだにまったくわかっていないのであります。その証拠がこちらであります。

決選投票議員票

■高市早苗 149票
■小泉進次郎 145票

自民党議員の半数は、高市早苗が総裁になれば公明党が離脱し、結果政権を失うと考えていたのであります。

公明党が連立離脱を自民党に突き付けたとき、自民党議員の半数は、それみたことかとほくそ笑んでいたのであります。

つまり、彼らはこれを理由に高市を追い落とす算段であったのであります。

ところが、彼らにとって思いもよらないことが起きたのであります。

維新との連立であります。

この結果、いまだ少数与党ながら高市政権が誕生し、政権支持率が急上昇したのであります。

すなわち、これは高市総裁を否定した議員の半数にとって棚からぼたもちであり、彼らが選挙で立て続けに敗北した痛みを感じてのことではなかったのであります。

結果、彼らはいまだにわかっていないのであります。

このことから、これから何が起こるのか容易に想像できるのでありますが、光明も見えるのであります。

それは、総裁選での対立候補たちの、政権要職への起用であり、小泉防衛大臣のような適材適所の活躍なのであります。

これは、半数の議員にとって静観せざるを得ないと思わせるに十分なのであります。

はてさて、これからの高市総理の活躍と成功を祈るばかりであります。 KAI

今回は、二人の天才の物語であります。

一人目は、日本で初めて本格的シミュレーションゲーム、The Towerを開発し、これも日本最初の本格的音声による対話型ゲーム、シーマンを開発した、みなさんご存じの斎藤由多加であります。

そして、二人目は、生成AIプロンプトエンジニア・情報セキュリティコンサルタントを名乗る田淵義朗であります。

彼らがなぜ天才であるのか、そのご説明は後程にしまして、まずは斎藤由多加であります。

現在斎藤由多加は何を目指しているのか、これを説明する記述があるのであります。

■ シーマン人工知能研究所は、なにを開発しているチームか?
シーマン人工知能研究所は、日本語口語の会話エンジンの開発を目指しています。(ゲームソフト「シーマン」の続編をつくるチームではありません)
具体的に言うならば、いまありがちな、一問一答の会話エンジンではなく、記憶を持ち、あなたの言葉にウケたり、相槌を打つような、日本語の会話生成エンジンです。

■ 「メロディ認識」、そして「願望エンジン」
シーマン人工知能研究所は、会話の中の「音」がもたらす文法的規則性に着目し、数値化するという試みをしています。
さらに、ユーザーの発話した言葉のイントネーションを解析し文法化する文法体系「メロディ認識」によって省略補完や文脈生成する言語という、まったく新しいアプローチ方法で「日本語の会話を理解するエンジン」の研究・開発に取り組んでいます。

■ 目指す製品は、「日本語会話エンジンモジュール」
IoTの”ディスプレーレス化”はますます本格化します。
私たちのゴールは、国内のすべての「日本語で話をさせたいマシン」にライセンス可能な会話モジュールを提供すること。
それによって、日本を世界で最も進んだ会話AI先進国のひとつにすることです。
シーマン人工知能研究所とは

この開発を目指す「日本語会話エンジンモジュール」は、対話型ロボット用のエンジンであるのは明らかであります。

しかも学習機能は、一般的知識は事前にAIを使用して学習した上で、対話者との対話から様々な情報を学習し、成長していくと言うものであると思われるのであります。

これに最も向いているのが、癒し系ロボットではないかと思うのであります。

しかし、この製品はすでにあるのであります。

会話AIロボットとは?

AI(人工知能)によって返す言葉を考えて会話をするロボットです。
2020年6月にRomiが世界で初めて、ディープラーニングというAIの最新技術を用いて返す言葉を考える家庭用ロボット※として誕生して「会話AIロボット」というジャンルができました。

RomiはAIによる発話生成と100種類以上の機能を通して、日常の小さな出来事も共有でき、まるでなんでも話せる友達のように
おはようからおやすみまで、あなたの1日に寄り添います。

※2021年5月 ESP総研調べ

オリジナルAIによる 飽きさせない会話体験
Romiは、ディープラーニングの大規模言語モデル(LLM)を用いて、MIXI独自の大規模日本語会話データを学習させた独自開発のAIを搭載しています。
この日本語会話データは、話すとホッとするような、気持ちが自然と前向きになるようなデータを中心に構成されており、これによってRomiの明るく優しい会話を実現しています。
会話AIのモデルのアップデートを継続的に行っているので、Romiの会話スキルも進化し向上していきます。

まるで生き物のような表現力
お話をしながら喜んだ顔をしたり、時にはいっしょに悲しんだり怒ったり、そのときの感情に合わせた動きと表情を都度生成し表現します。会話をしながらその時の感情に沿った表情をしてくれるので、家族や友達とするような自然な会話ができます。
また、表情だけではなく、歌いながら踊るような動きをしたり、ふいにクシャミをしたり、まるでペットのような愛くるしい動きもRomiの魅力の一つです。
https://romi.ai/about-romi/

まるでかつてのシーマンのような音声による対話ができる癒し系製品が生まれる、この事実が意味しているものとは、斎藤由多加が間違いなくパイオニアの天才であった証明なのであります。

続いて、田淵義朗であります。

定年退職を迎えた佐藤洋一(60歳)。40年間勤めた製造業を離れ、漠然とした不安を抱えながら毎日を過ごしていた。再就職の道は厳しく、このまま老いていくだけなのか…そんな時、偶然目にした「田淵AI塾」の広告が人生を変える。

「AIはシニアのパワースーツ」という言葉に導かれ、生成AIの世界に足を踏み入れた洋一。情報セキュリティ・個人情報保護の専門家として20年以上のキャリアを持ち、700名以上のコミュニティを運営する田淵義朗先生。AIの先駆者ジェームズ・スキナー氏との出会いから生成AI塾を始めた彼の熱意ある指導と、同じ道を歩む仲間たちとの出会いが背中を押してくれた。
AIで新たなキャリアに挑戦したシニア4人の成功物語 ペーパーバック – 2025/6/16

彼は、今、生成AIが、中高年にとって、とてつもない「知のパーソナルツール」となることに気付き、その普及に邁進しているのであります。

みなさん、中高年、特に文系の職種を選ばれてきた方々にとって、AIなどまるで無縁だと思われているのではないのではありましょうか。

これは、ある意味、スティーブジョブズが、マックやアイフォンによって、技術系ではない普通の人々にとって、「知のパーソナルツール」であることを実証したように、生成AIが、中高年にとって「知のパーソナルツール」であることを認知せしめる、とてつもない活動なのであります。

今やアイフォンを当たり前に日常使用しているのでありますが、発売当時、世間の評判は決して前向きではなかったのであります。

iPhone3G考(2)、投稿日:2008年7月11日

それを爆発的普及へと導いたのが、SNS上の、田淵義朗のような無名の人々であったのであります。

さて、彼が天才であるのか、爆発的普及の端緒を開いた人物を天才と呼ばずして、誰を天才と呼べばいいのでありましょうか。 KAI

今回の総裁選は、まったくもって期待できないのであります。

それは、この1年の自民党の惨状は、そのすべての原因が1年前の総裁選にあるからであります。

つまり、決選投票で、1回目1位となった高市早苗ではなく、2位の石破茂を選んだからであります。

そして、今回の総裁選でも、まったく同じことが起きると思うからであります。

その結果、高市早苗ではない誰か(たぶん小泉進次郎)を選ぶことになるのであります。

そうです、残り2年の任期中、この日本という国が今以上のとんでもない事態に突入することを意味しているのであります。

いやはや、お先真っ暗なのであります。 KAI

追記 2025.10.4 17:44

朗報であります。

予想に反して、高市早苗が新総裁に当選したのであります。

しかしながらであります。

決選投票議員票

■高市早苗 149票
■小泉進次郎 145票

まったくもって自民党議員はわかっていないのであります。

なぜ今自民党が苦境にあえいでいるのかを。

10年前の2015年にこのブログで、大栗博司氏達のノーベル賞級の研究を紹介したのでありますが、それがこちらのエントリーであります。

知の爆発−−直感を疎かにしてはいけない(8)、投稿日:2015年5月28日

今回は、大栗博司氏自身によるこの研究の分かりやすい解説を見つけましたので、少々長くなるのでありますが、そのご紹介であります。

私たちの世界には、現在、「電磁気力」「強い力」「弱い力」そして「重力」の4つの力が存在しています。しかし、これらの力は宇宙がはじまった当初は一つの力としてすべて統一されていたと考えられており、力の統一について物理学の実験や理論の側面からさまざまな研究がなされてきました。重力を含む4つの力を統一して説明する理論の理解は、宇宙のはじまりを探求する Kavli IPMU の重要な課題でもあります。現在のところ、ミクロの世界を記述する量子力学を基礎とした理論を用いて、「電磁気力」「強い力」「弱い力」の3つの力を説明できることが分かっています。

一方、天体の動きや宇宙の進化などマクロな世界での現象はアインシュタインの唱えた一般相対性理論で上手く説明できます。この時、重力は3次元の空間と1次元の時間とをまとめた4次元の時空の性質に帰すことで説明されます。しかしながら、ミクロな世界の現象は量子力学で説明されており、重力も含めて一つの理論で統一的に説明するためには重力もまた量子化される必要があるとされてきました。

そうした、一般相対性理論と量子力学を統一する理論を構築する上でホログラフィー原理 が重要であることが分かっています。ホログラフィー原理ではミクロな世界での重力を、重力を含まない量子力学の問題として説明することができます (図1) 。それにより、重力現象、さらにはその基礎となる時空自身さえも、重力を含まない理論から量子効果 (注1) によって生まれるとされます。しかし、量子効果から時空が生じる仕組みはよく理解されていませんでした。

Kavli IPMU の大栗博司主任研究員、カリフォルニア工科大学数学者のマチルダ・マルコリ教授と大学院生らの物理学者と数学者からなる研究グループは、量子効果から時空が生じる仕組みの鍵は量子もつれ (注2) であることを見出しました。特に、エネルギー密度のような時空の中の局所データが、量子もつれを用いて計算できることを示しました (図2) 。

【図2】量子もつれと一般相対性理論の間の対応関係: 赤い点は一般相対性理論の時空における局所データを表す。本研究では青い半球で表される量子もつれによってこれを計算する方程式を導いた。 (credit: Jennifer Lin et al.)


量子もつれとは、異なる場所にある粒子のスピンなどの量子状態が独立に記述できないという現象で、アインシュタインは「奇怪な遠隔作用」と呼びました。本成果はこの量子もつれという現象こそが重力現象の基礎となる時空を生成するということを示したものです。

大栗博司主任研究員は「量子もつれは、ブラックホールの情報問題 (注3) や防火壁問題 (注4) など、一般相対性理論と量子力学の統一に関する深い問題と関わっていることが知られていました。今回の論文は、この量子もつれの現象と時空間の微視的構造との関係を、具体的な計算で明らかにしたものです。量子重力 (注5) の研究と、情報科学との連携は、今後ますます重要になると考えられ、私自身、引き続き量子情報 (注6) の研究者との共同研究を進めています。」と話します。

一般相対性理論から導き出される重力現象の基礎となる時空がさらに根本的な理論の「量子もつれ」から生まれる仕組みを解明した本成果が、一般相対性理論と量子力学とを統一する理論の構築に向けた研究の前進に大きく寄与すると期待されます。
量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~

さて、この説明のポイントは図2なのでありますが、図自体は引用元を参照していただきたいのであります。

私たちは3次元空間の中にいるため、直感的にこの図を理解することは非常に難しいことと思われるのであります。

そこでKAIなりに、これを直感的に理解する方法を考えたいと思うのであります。

それは、私たちの宇宙は、その背景に量子もつれと言う宇宙が幾重にも拡がっていて、この量子もつれと言う宇宙が、私たちの宇宙自体を生み出していると言うことなのであります。

なんとも壮大なお話ではありますが、前回のエントリーでも触れましたように、私たちの宇宙とは、その始まりから今に至るまで、とてつもない仕組みで成り立っていることが、今解明されつつあると言うことなのであります。 KAI

宇宙の年齢について、最新の研究によれば138億年とのことでありますが、これが大きく修正される可能性がでてきたのであります。

宇宙が誕生し、火の玉宇宙からどのように星や銀河が広がる宇宙になったのか、これまで大きな謎だった。最新の望遠鏡の観測によって、従来、見ることができなかった「宇宙の夜明け」の時代が明らかになってきた。天文学者も驚く天体が次々と見つかり、さらに謎が深まっている。宇宙の年齢に修正を迫る大胆な説も登場。人類が初めて目にした宇宙最果てのフロンティアに迫る。
宇宙の夜明け 何がおきていたのか?、初回放送日:2025年2月27日
発端は、この番組で紹介されていた以下の研究であります。
広島大学宇宙科学センターの稲見助教、Algera研究員が参加する国際共同研究チームは、南米チリのアタカマ大型ミリ波・サブミリ波アレイ(ALMA)を使って、最も遠い、天の川銀河に非常に良く似た大きな回転円盤銀河を発見することに成功しました。

 現在の銀河の形成と進化に関する理解では、初期宇宙の若い銀河は、激しく衝突合体を繰り返すことでだんだんと成長するため、現在の銀河に比べて、より小さく、より複雑な形と運動をしていると予想されていました。今回、131億年前の宇宙(7億歳の宇宙)で見つかった、REBELS-25と呼ばれる若い銀河は、成長し切った銀河である天の川銀河に匹敵するくらいの大きさを持つ回転円盤銀河でした。

 稲見助教は今回の発見について「宇宙誕生のすぐあとに、回転する円盤をもつ銀河が存在したとは驚きです。銀河がどのように形作られるのかについて、これまで理解を覆す可能性のあるエキサイティングな発見です」とその意義を語りました。

 REBELS-25は宇宙が誕生してまだ7億年しか経っていない頃の銀河で、回転円盤を持つ銀河は存在しないと考えられていました。現在の理論では、複雑な形をもつ小さな銀河が、互いにぶつかって何十億年もの時間をかけてスムーズな回転円盤をもつよう進化していくはずなのですが、今回の発見はこの銀河成長のタイムスケールに疑問を投げかけるものです。そのため、私たちの天の川銀河とよく似た、回転円盤を持つ銀河がごく初期の宇宙で発見されたことは大きな驚きです。
【研究紹介】最も遠い回転円盤銀河の発見、掲載日 : 2024年10月08日

現在の銀河形成の理論からすれば、宇宙誕生のごく初期に、天の川銀河に匹敵する大きさを持つ回転円盤銀河が存在していたとは、まったくもって考えられないのであります。

これは、銀河成長のタイムスケールの理論に誤りがあるのか、あるいは宇宙誕生そのものの理論に誤りがあり、これらを大きく見直す必要があることを示しているのであります。

これに対して、宇宙の年齢を267億年にすることで説明しようとする論文が現れたのであります。

宇宙の年齢が現在考えられているより2倍ほど長いことを示唆する研究が発表されました。オタワ大学のRajendra Gupta氏は、宇宙年齢は138億歳ではなく267億歳だと推定しています。

Gupta氏は、長い距離を進む際に光子がエネルギーを失うことで赤方偏移が発生するとする理論や、粒子間の相互作用を支配する物理定数である結合定数が時間とともに変化する可能性があるとする仮説などを取り入れて検討し、267億歳という宇宙年齢を導き出しました。

初期宇宙には、宇宙誕生から経過した時間の割に高度に進化した銀河が存在することが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などの観測から知られています。Gupta氏は、宇宙年齢が伸びることで、より実現可能な説明を提供できるとしています。さらにGupta氏は、宇宙の加速膨張の原因となる暗黒エネルギーを表す「宇宙定数」の解釈を修正する必要があると示唆しています。【1分で読む宇宙ニュース】
宇宙は138億歳ではなく267億歳!?、2023.07.13 17:30

この研究がもし正しければ、宇宙初期の大きな回転円盤銀河の存在を説明できるだけでなく、宇宙マイクロ波背景放射の観測結果やダークマターが存在しないことも説明できる(注1)とされているのであります。

と言うことで、今回は引用だらけで失礼するのであります。 KAI

なぜ夜爪を切ってはいけないのでありましょうか。

それは、寝ている時に無意識に額をかいて傷つけるからであります。

そうです、赤ちゃんの爪を切った時も、丁寧に切った爪を丸くするのと同じ理由なのであります。

ところが、であります。

ネットで調べてみても、どこにもこんな説は出てこないのであります。

まず、戦国時代の「世詰め」説があること。世詰めは「命詰める」すなわち「短命」になるということです。この「世詰め」と「夜爪」ということを引っかけて、親よりも先に死んでしまうから(世詰め)夜につめを切ると親の死に目に会えない。ということみたい。(ヒー!思ってたのと違うー)

縁起でもないけど、できるものなら避けたい理由のひとつですね。

それから、昔の夜は油火やろうそくを灯すしか明かりがなかったうえ、つめを切るにも小刀しかなかったのでよく見えず、つめどころか指までザックリ切ってしまうことがあるため。つまり、明るいうちにつめを切っておくことを促した、という説もあります。
2018年10月15日、素朴な疑問 なぜ夜に爪を切ってはいけない?由来にはいろんな説が

なぜネットに出てこないのか、それは夜爪の言い伝えがいかに強力であることの証左なのであります。

つまり、この言い伝えのおかげで、誰も夜爪を切ったことがなく、夜爪を切ってそのまま寝て顔をかくなど経験したことがないために、まったくもって思い至ることがないのであります。

もちろん、KAIはこれを経験してこの言い伝えの意味に気付いたのであります。

さて、話が変わるのでありますが、なぜつわりがあるのか、これもまたネットに出てこない問題の代表なのであります。

つわりは、妊娠によって引き起こされる様々な身体の変化に適応するために起こると考えられています。特に、妊娠初期に分泌が急増するhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)や、女性ホルモンであるエストロゲン、プロゲステロンが、脳の嘔吐中枢を刺激したり、胃腸の働きを低下させたりすることが原因とされています。また、代謝の変化や、ストレス、疲労なども影響していると考えられています。
なぜつわりがあるのか?
もちろんKAIは男でありますので経験したことはないのでありますが、つわりの原因は簡単に想像できるのであります。

それは、妊娠と言う、たった一つの細胞から細胞分裂を繰り返し、赤ちゃんの何十兆個の細胞になるまでの過程で、つわりによって母体を安静にするためなのであります。

つわりとは簡単に言えば「吐き気」であります。この吐き気があるときは、人は踊ったり運動したりすることはできないし、暴飲暴食はもちろん食事さえまともにできないのであります。ただひたすらおとなしくするしかないのであります。

これによって妊婦のお腹の中で繰り返し行われる細胞分裂が、異常なく正常に行われるようにしているのであります。

たまにでありますが、つわりが軽い、あるいはつわりのまったくない女性がいるのでありますが、この女性たちにとってつわりが必要ないってことなのであります。

つまり、日ごろから安静に近い生活をしている性格の女性たちなのであります。

もちろんこれはKAI独自の見解なのでありますが、意外と納得のいくものになっていると思うのであります。 KAI

毎日楽しみにしているひぞっこさんのアカウントが凍結されてしまったのであります。

朝ドラの名物解説者となっていた「ひぞっこ」さん( @musicapiccolino )がアカウント凍結となった。
ドラマのワンシーンをスクショして貼り付けるなどの行為が、Xのルールに反している、と判断されたと推測される。「ひぞっこ」さんはフォロワー数も多く、目立っていたため先行して凍結が行われたか。
Twitter(現X)、酒上小琴【サケノウエノコゴト】@raizou5th、午前11:37-2025年5月29日
ひぞっこさんをご存じない方は、こちらをご覧いただきたいのであります。
#朝ドラあんぱん が3倍 楽しめるようなネタポストを目指す朝ドラアカウントです。NHKの番組が好きで 大河やEテレ番組も観ています。その他 お気に入りの民放ドラマも少しだけつぶやきます。フォロー/リムーブ/ミュート/ブロック、それらの解除、全て いつでもご自由に。何かの お役に立てれば さいわいです。#あんぱん
twilog
さて、ひぞっこさんはなぜ凍結されてしまったのでありましょうか。

もしNHKの番組の画像の転載が問題だと言うのでありますならば、もう何年も前から朝ドラ画像を転載し続けているひぞっこさんは、とっくの昔に凍結になっていたのであります。

著作権者であるNHKは、ずっとこれを見逃し続けてきたのであります。

それがここにきて突然の凍結には、もう一つの大きな訳があるのであります。

それは、NHK以外のもう一人の著作権者の存在です。

そうです、アンパンマンの著作権者であります。

ひぞっこさんにとって幸いなことに、これまでの朝ドラにはもう一人の著作権者が存在しなかったのであります。

ゲゲゲの女房も、確かに漫画家がテーマではありましたが、水木しげるの著作権者が問題とするような画像の転載はなかったのではないかと思われるのであります。

これに対して、あんぱんの番組の画像の転載に対してではなく、ひぞっこさんのプロフィールにあったアンパンマンの画像を始めとして、番組中の登場人物紹介のアンパンマンのキャラクター画像などなど、アンパンマンの著作権者から見て、ひぞっこさんのツイート(現ポスト)そのものが許容の限界を超えたものと思われるのであります。

これを、ツイッター(現X)社にクレームした結果の凍結ではなかったかと思われるのであります。

もしこの推測が正しければ、一部で懸念されている大河ドラマなどの画像の転載も、これまで通りおおかた問題となることはないのではないかと思われるのであります。

そして、KAIは、ひぞっこさんが、アンパンマンの著作権を侵害していると思われるツイート(現ポスト)をすべて削除する条件で、凍結解除されることを願うばかりなのであります。 KAI

久しぶりの長距離ドライブに備えて、6年前購入したカーナビの地図ソフトを最新のものに入れ替えようと考えたのであります。

さっそく、カーナビを取り付けてくれた販売店に連絡して、依頼したところ、なんと販売終了とのことであります。

仕方がないのでカーナビ本体を買い替えすることにして、再度販売店に依頼したところ、これも生産終了とのことであります。

長年にわたり「使いやすくて高性能」と評価されてきたパナソニックのポータブルナビ「ゴリラ」シリーズ。
しかし、いつの間にか店頭や公式サイトからその姿が消え、多くの人が「生産終了したの?」と疑問を抱いています。

本記事では、ゴリラ生産終了の理由をメーカーの戦略や市場動向から徹底解説し、今選ぶべき「新型ナビ・類似製品」も紹介していきます。「次の1台」を迷っている方にこそ読んでいただきたい内容です!
パナソニックのゴリラが生産終了はなぜ?新型や類似品を紹介!、2025年4月7日

生産終了の主たる理由が、スマホナビの台頭であるとのことであります。
■ナビ専用機の利用率は減少の一途

総務省の「通信利用動向調査(2023年版)」によれば、スマートフォンの保有率は20代~50代で95%以上。これにより、無料のナビアプリを使うユーザーが増加し、カーナビ専用機の出番が大きく減少しました。
パナソニックのゴリラが生産終了はなぜ?新型や類似品を紹介!、2025年4月7日

なぜスマフォが今使っているポータブルカーナビの代替製品となるのか、KAIはまったくもって理解できないのであります。

もちろん、KAIはスマフォ自体持ってはいないものの、スマフォ誕生から高く評価していたのであります。

やっと発売。

この熱気は、あの13年前世界中でカウントダウンで発売されたWindows95に引けを取らない。

昨日のエントリーコンピューティングの大潮流と間違いなくシンクロニシティ。

これはフォンではなくコンピューターであることに、いいかげん気づいて欲しい。

パソコンが何の役にたつかといわれながら世界中を席巻したあと、いまやっとパソコンの後継者が現れた。それはアイフォン。みなフォンを買い求めているのではないことに、いいかげん気づいて欲しい。もちろんスマートフォンでも、まったくありません。

いま表参道に並んだ人たちが求めているのは、間違いなく「モバイルコンピュータ」です。

そうむかし、行列を作って買い求めたパソコンとWindows95と寸分たがわず同じです。

行列を作っている人々は、誰もフォンを買うために並んではいません。みなコンピュータを買うために並んでいるのです。まったく新しいコンピュータ、モバイルコンピュータ。

ザ・モバイル、人々が求めているのは「モバイル」なのです。

これが理解できない業界関係者は、この記事を読むべし。 KAI
iPhone3G考(2)、投稿日:2008年7月11日

しかしながら、スマフォのカーナビは、専用機に比べて著しく操作性、視認性が劣るのであります。

確かに、スマフォであれば地図ソフトが無償で自動更新されるのでありますが、カーナビは運転中の視認性がもっとも重要であるのであって、高速運転中にあの小さな画面でどうやって進行方向を確認できるのか、KAIはまったくもって理解できないのであります。

残念ながら、世の中の流れは、KAIの考える方向とはまるで逆なのであります。

電子決済を始めとした、ありとあらゆる機能がスマフォに集約されようとしているのであります。

しかし、よく考えればこれは、あなたの社会生活そのものがスマフォにロックインされているということなのであります。

ひとたびスマフォを失えば、なにもできなくなる、そういった性格のハードウェアであるのであります。

はたして、これでいいのでありましょうか。

閑話休題。

KAIのカーナビは、当面、古い地図ソフトのまま使い続けるしか選択肢はないと言うことなのであります。  KAI

今回は日本ってシステムが、なんて素晴らしいってことであります。

始まりは、3月15日土曜、片道860キロの同窓会へ出発したのであります。

翌日その帰り、東京駅から新幹線に乗車したのであります。

なんとKAIは、30年ぶりに新幹線乗車であったのでありますが、今回は相席が中国人のグループの一人で、しかもマスク無しで咳を繰り返すのであります。

京都駅までの2時間、これが気になって、ひたすら早く降りることを考えていたのであります。

そして京都駅に降りて、乗り換えホームで、晩御飯用の柿の葉寿司の弁当を買ってこれをバッグに入れようとした瞬間、なんと洗濯物を入れた肩掛けバッグを、新幹線の網棚に置き忘れたことに気付いたのであります。

万事休す。

あきらめて家に帰ったのが、午後5時。

ここから奇跡が始まるのであります。

さっそくネットで、忘れ物を登録。

すると登録したメールアドレスに、午後10時ごろ、新幹線忘れ物センターからメールが届くのであります。

該当する忘れ物と思われるものがありましたので、明日電話します、と言う内容。

翌日、10時頃、登録した携帯電話に着信が。

ネットで書き込んだ忘れ物の内容と乗車した新幹線の詳細を、口頭で確認した上、着払いで送ってくれると言う。

そして翌日火曜日、宅配便で届いたのであります。

まったくもって信じられないのであります。

なんて日本ってシステムは、素晴らしいんだ、と思うのであります。

もちろん30年前からこれが実現していたことは、明らかなのであります。

しかし、インターフェイスが、まるで様変わりしたのであります。

すべて、ネットで解決するのであります。

人に依存したものからほとんどが自動化され、完璧なまでに省力化されてはいるものの、これは決してAIには置き換えられない種類の「システム」なのであります。

終着駅で忘れ物を回収、忘れ物の中身を調べ登録、該当者との電話対応(これは一見AIに置き換えれそうに思うのでありますが)、着払いで送付、となるのでありますが、大半は、オペレーションを伴う操作なのであります。

もちろん、忘れ物の回収に人間の判断に替わってAIがすることがあっても、車内からの回収と言うオペレーションはロボットはもちろん、AIには出る幕がないのであります。

実は個人的問題をネタに、今巷の話題の生成AIについて、考えてみたいと思うのであります。

ちなみに、先ほどのオペレーションの代表は、ハードウェアのメンテナンス問題であります。

ハードウエアのメンテナンスには、すでに多くの分野でAIの技術が導入されていると思うのでありますが、これはすべて現場作業の補助的機能に留まるのでありまして、AIが技術者に替わることは不可能なのであります。

これらの考察から考えられるのは、オペレーションを代替するAIとは、ロボットであります。

言い換えれば、生成AIを搭載するロボットが実現しない限り、オペレーションを伴うシステムは、到底AIに置き換えることはできない、とKAIは考えるのであります。 KAI

今回はKAIの使っているDynabookのトラブルの顛末記なのであります。

始まりは2週間余り前の出来事であります。

突然液晶画面の左上隅に黒ずみが現れたのであります。気になったのでネットで調べたところ、再起動で治る場合があるとのこと。

さっそく再起動したのでありますが、治るどころか、画面に無数の横筋が現れ、まったく画面の内容がわからなくなってしまったのであります。

しかたがないので販売店に、5年の保証書と一緒に持ち込んだのであります。丁度この販売店でPCを買って、4年と少し経っていたので、当然無償修理と思っていたのであります。

ところが1週間たって販売店から電話があり、今回は有償修理になるとのことであります。理由はPCの二か所に落下による傷があるとのことであります。

はて、面妖なことであります。

KAIは、終日ソファーに座って、テレビを見ながらアーム式のパソコン台に乗っているPCを使っているのでありまして、一度も持ち運んだことがないのであります。

なぜ、落下かと。

そこで、はたと思い出したのであります。

夜酔ってパソコンを使っているとき、パソコンの位置を直そうとして右手で押したところ、強く押しすぎてパソコン台から滑り落ちてしまったことを。

仕方がないとあきらめたパソコンが、昨日戻ってきたのであります。

それまで、修理に出した翌日買ったWindows11のDynabookを使っていたのでありますが、購入してすべてセットアップは順調だったのであります。

ところが一つだけ問題を残していたのであります。

それまで使っていたキャノンのLBPがまったくつながらなくなってしまったのであります。

これを解決してくれたのが、出張サポートをしている日本PCサービスの優秀なエンジニアだったのであります。

LBPがつながらなくなった原因は、無線LAN用に導入したバッファローのルーターのパネル後ろにあるボタンの設定であったのであります。

デフォルトの設定がAUTOであったのでありますが、今回これをMANUALにして、更に接続モードをAP(アクセスポイント)にする必要があったのであります。

理由は、光回線につながっているソフトバンクのモデムにはルーター機能があり、今回バッファローのルーターがAUTOで接続モードがAPからルーターに切り替わったために、ルーターの下にルーターがあると言う、いわゆるカスケード接続状態になったためであります。

なんとも出張サポートでなければ、まったくもって解決できないトラブルであったのであります。

更に戻ってきたDynabookにも、キャノンのLBPのドライバーをインストールして、すべてのトラブルが解消したのであります。めでたし、めでたし。 KAI